待合所の看板
バスターミナルの待合所の看板に中国語表示がありました。
等候区 deng3 hou4 qu1
等候は 待つ の意味で区は分ける、区分する、区、区域、地区の意味があり、合わせて 待つところ→待合所 となります。
等deng3も中国語ではよく使われる言葉です。中国語の意味は等級、種類、等しい、同じである、待つ、…してから、…に及んで、…になって、…など の意味があります。
日本の漢字も同じ等。字の成り立ちを漢和辞典で調べてみました。
解字では竹と寺にわけられ、役所で役人が法度を公平に収めるの意味を表します。原義は竹の札(ふだ)をそろえ収めるの意味で、ひいて、等しくする、等しいの意味に用いられるようになったようです。
竹の札??なんですかそれは?と思って、あらためて竹を漢和辞典で調べ直すと、『昔、紙のなかった時代に文字を書いたもの。転じて、かきもの。書籍。』とあります。
そうなると役所の書類、法度(法令)というのもしっくりきます。
等がつく中国語単語を書き出します。
待つ×2→待つ→等待 deng3 dai4
到るのを待つ→…してから、…に及んで→等到 deng3 dao4
待って候→待つ、待ち受ける→等候 deng3 hou4
級、クラス→等級、ランク→等级 deng3 ji2
対象との等級→(数量が)…と等しい、2つのことがほとんど同じこと→等于 deng3 yu2
関連記事